top of page
検索

松尾芭蕉も足三里の灸

  • 執筆者の写真: 鍼灸整骨院 善光
    鍼灸整骨院 善光
  • 2020年3月6日
  • 読了時間: 1分

更新日:2020年9月13日

こんにちは!


今日もお灸のお話。

有名な江戸時代の俳人・松尾芭蕉の俳句の一つ、「奥の細道」の内容で、

「もも引の破をつづり、笠の緒付かえて、三里に灸すゆるより、松島の月先心にかかりて」

(股引の破れをつづり、旅笠の紐を付け替えて、三里に灸をすえてみれば、旅の準備は整って、松島の月が脳裡に浮かぶ)という文があるんです。



そうなんです!

松尾芭蕉さんも旅の準備に足三里にお灸をしたんです!


医療が発展していない江戸時代は鍼灸治療が一般的な治療で、

当時、足三里に灸をしないやつとは旅をするなと言われたそうです。



薬に頼らない江戸時代の人達がした治療を、

参考にして自己免疫力を上げていきませんか?


今日も足三里にお灸だーーーー!!!







 
 
 

Comentarios


bottom of page